ランサーズで稼ぐ提案書の書き方
ランサーズは今後どのように発展していくか?
ランサーズで自立できるほどに収益を上げている人は、ほんの一握りです。36万人(2014年8月現在)が登録するほど関心が持つ人がおおいにもかかわらず、仕事の依頼数が登録数に比例していません。
ランサーズに対して否定的な意見があるのは、始めたばかりだったり、稼げていなかったりするからです。ランサーズ事務局は少ない依頼を低単価で働く登録メンバーを多く抱えているので、しばらく安泰でしょう。
ランサーズをしていくと、一人で抱えきれない仕事をもらうことができるようになってきます。ランサーズの法人対応やチーム対応をするようになってきたのが、実際やっている人からすれば、自然な成り行きのように感じます。
仕事をこなしていくことで、ランサーはどのようにランサーズと付き合っていけばいいのかわかると思います。まずは自分が多くの仕事を請け負うだけのスキルを身につけることが大切かと思います。
もしくは、稼いでいると思われるランサーとチームを組んで、仕事をもらうようにするといいと思います。稼いでいるランサーは、プロフィールから、提案数と仕事をこなしている数を見れば、判断しやすいでです。
認定ランサーと言われる人に附いていって勉強してみるのもいいと思います。やはり認定ランサーと言われるだけあって、考えていることや取り組んでいることは参考になることが多いです。
ランサーズはお小遣い稼ぎしかできない人やお小遣い稼ぎもできない人は、登録した後少し取り組んで終わってしまうでしょう。実際に登録しても仕事のしない層です。ブログに不平分を言っている人の記事を読んでも参考になることは少ないです。
ランサーズは登録者1000万人を目指しています。どんなにランサーが増えても働く人の質は向上しません。優秀なランサーはランサーズを通さずに個人でクライアントとつながっていくことが考えられます。登録するだけで仕事のできないランサーばかりが残ります。
ランサーズは優秀なランサー残ってもらうために認定ランサー制度を設けています。認定ランサーになると手数料の優遇や仕事の斡旋もしてくれます。特別案件も受けやすくなります。
ランサーズ事務局は、いくつか施策を打っていきます。1つはランサーズforBusinessです。法人向けのクラウドソーシングとして、位跡側の顧客満足を図ることです。クライアントの依頼や舞うひん管理もランサーズが行うものです。
ランサーズの優れているのは、仕事がしっかりあることです。クライアントの視点に立って、仕事を募集する仕組みができていると言えます。
【始めたきっかけ編】
【働くスタイル編】
【提案書考察編】
【ワンランクアップ編】
【クライアント考察編】
【 番外編】